
筋トレの前後それぞれに適切なお菓子(スイーツ・和菓子)の効果的な摂取タイミングとその理由を解説するとともに、筋トレにおすすめのお菓子類の栄養成分をご紹介します。
筋トレ前に最適な和菓子

筋トレ前に必要となる栄養素は、筋肉を動かすエネルギーとなる糖質(炭水化物・糖分)で、これらは饅頭に代表される和菓子にバランスよく含まれています。
具体的には餡部分の糖分と皮部分の炭水化物で、摂取後まずは吸収されやすい餡の糖分がエネルギーとなり、やや時間をおいて吸収の緩やかな皮の炭水化物がエネルギーとして使われます。
エネルギー源としては効率が悪いため、トレーニング前にはタンパク質や脂質は適切ではなく、これらが多く含まれる洋菓子(スイーツ)は筋トレ前のお菓子としては不向きです。
筋トレ後に最適なスイーツ

筋トレ後に必要となる栄養成分は、まずは筋肉の材料となるタンパク質で、次にそれらを消化吸収するための筋肉合成カロリーとして働く脂質と糖質です。
これらがバランスよく含まれているのが、卵や牛乳を材料にした洋菓子(スイーツ)です。
筋トレに最適な和菓子の栄養成分
羊羹(ようかん)のカロリーと栄養素
羊羹(ようかん)1切れ50gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:108kcal
タンパク質:1.95g
脂質:0.12g
炭水化物:25.06g
ういろうのカロリーと栄養素
ういろう100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:183kcal
タンパク質:1.1g (4.4kcal)
脂質:0.2g (1.8kcal)
炭水化物:44.1g (176.4kcal)
最中(もなか)のカロリーと栄養素
最中(もなか)1個40gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:93kcal
タンパク質:2g
脂質:0.24g
炭水化物:20.64g
どら焼きのカロリーと栄養素
どら焼き1個60gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:163kcal
タンパク質:3.77g (15.08kcal)
脂質:3.01g (27.09kcal)
炭水化物:29.23g (116.92kcal)
たい焼きのカロリーと栄養素
たい焼き1個90gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:209kcal
タンパク質:5.12g (20.48kcal)
脂質:3.08g (27.72kcal)
炭水化物:39.38g (157.52kcal)
大福のカロリーと栄養素
大福1個90gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:218kcal
タンパク質:4.1g (16.4kcal)
脂質:0.62g (5.58kcal)
炭水化物:47.73g (190.92kcal)
栗饅頭(くりまんじゅう)のカロリーと栄養素
栗饅頭(くりまんじゅう)1個50gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:124kcal
タンパク質:2.4g(9.6kcal)
脂質:0.5g(4.5kcal)
炭水化物:27.3g(109.2kcal)
もみじ饅頭のカロリーと栄養素

もみじ饅頭1個40gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:109kcal
タンパク質:2.12g
脂質:0.28g
炭水化物:24.28g
薄皮まんじゅうのカロリーと栄養素
薄皮まんじゅう100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:275kcal
タンパク質:5g
脂質:0.3g
炭水化物:63g
饅頭(まんじゅう)のカロリーと栄養素

饅頭(まんじゅう)1個50gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:136kcal
タンパク質:2.65g
脂質:0.35g
炭水化物:30.35g
なお、数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
筋トレに最適な洋菓子の栄養成分
ババロアのカロリーと栄養素

ババロア1個100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:188kcal
タンパク質:4.21g (16.84kcal)
脂質:13.6g (122.4kcal)
炭水化物:11.98g (47.92kcal)
フローズンヨーグルトのカロリーと栄養素

フローズンヨーグルト100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:130kcal
タンパク質:5.8g (23.2kcal)
脂質:1g (9kcal)
炭水化物:24.4g (97.6kcal)
チーズケーキのカロリーと栄養素
チーズケーキ1個90gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:322kcal
タンパク質:5.56g (22.24kcal)
脂質:24.91g (224.19kcal)
炭水化物:17.34g (69.36kcal)
カステラのカロリーと栄養素
カステラ80gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:255kcal
タンパク質:4.96g (19.84kcal)
脂質:3.68g (33.12kcal)
炭水化物:50.56g (202.24kcal)
プリンのカロリーと栄養素

プリン1個90gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:113kcal
タンパク質:5.34g
脂質:4.99g
炭水化物:11.35g
なお、数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
外食のスイーツ
スガキヤクリームぜんざいのカロリーと栄養素

スガキヤクリームぜんざい1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:340.1 kcal
タンパク質:7.5 g
脂質:8.3 g
炭水化物:59.0 g
スガキヤあんみつのカロリーと栄養素

スガキヤあんみつ1食あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:234.1kcal
タンパク質:3.8g
脂質:3.4g
炭水化物:47.3g
わらびもち(スガキヤ)のカロリーと栄養素

わらびもち(スガキヤ)1食あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:205.7kcal
タンパク質:2.3g
脂質:1.3g
プリンアラモードのカロリーと栄養素

プリンアラモード1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:316kcal
タンパク質:5.0g
脂質:19.8g
炭水化物:30.5g
CoCoプリンのカロリーと栄養素

CoCoプリン1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:277kcal
タンパク質:4.6g
脂質:19.7g
炭水化物:20.1g
なお、数値と画像は「COCO'S公式ホームページ」を参照しています。
コンビニのスイーツ
こしあんまんのカロリーと栄養素

こしあんまん1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:227.0kcal
タンパク質:5.5g
脂質:4.5g
炭水化物:41.1g
つぶあんまんのカロリーと栄養素

つぶあんまん1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:209.0kcal
タンパク質:5.9g
脂質:1.9g
炭水化物:42.0g
なお、数値と画像は「ファミリーマート公式ホームページ」を参照しています。
ごまあんまんのカロリーと栄養素

ごまあんまん1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:250kcal
タンパク質:5.0g
脂質:6.6g
どらもっち(あんこ&ホイップ)のカロリーと栄養素

どらもっち(あんこ&ホイップ)1個あたりのカロリーは以下の通りです。
エネルギー:274kcal
なお、数値と画像は「ローソン公式ホームページ」を参照しています。
しっとり食感バウムのカロリーと栄養素

しっとり食感バウム1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:326kcal
タンパク質:4.6g
脂質:18.5g
もっちりクレープ(カスタード&ホイップ)のカロリーと栄養素

もっちりクレープ(カスタード&ホイップ)1個あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:247kcal
タンパク質:4.1g
脂質:14.9g


当サイト主要コンテンツ
食材一覧ページ|食品一覧ページ食品の栄養成分に関する基礎知識
筋トレにおすすめの外食メニュー
筋トレ前後に適切なコンビニ食品
筋トレ後に最適なコンビニ弁当例
筋力トレーニングの情報コーナー
主要な筋肉の名前・作用と鍛え方
停滞期を突破する筋トレセット法
男性向き筋トレメニュー
部位分割筋トレ|大胸筋の筋トレ
自重での筋トレ|三角筋の筋トレ
チューブ筋トレ|三頭筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|背筋群の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|下半身の筋トレ
女性向き筋トレメニュー
部位分割筋トレ|大胸筋の筋トレ
自重での筋トレ|三角筋の筋トレ
チューブ筋トレ|三頭筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|背筋群の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレの重要な基礎知識
超回復期間を考慮しての実施頻度
筋繊維特性を考慮しての回数設定
筋量と動作を考慮しての実施順序
首の連動性を考慮しての呼吸方法

当サイト協賛ショップ


スポンサーリンク
三大栄養素の筋トレでの筋肉への働き

当サイトでは昨今大きなムーブメントになりつつある筋力トレーニング(いわゆる筋トレ)に関するコンテンツ・情報も公開しています。三大栄養素の筋トレにおける筋肉への働きは以下のようになります。
タンパク質:筋肉の原料となる栄養成分で、筋力トレーニングの食事メニューを考える場合、最優先で考慮すべき要素です。体重1kgあたり1~2gのタンパク質(肉類換算で約5~10g)を1日に摂取するようにします。
脂質:体脂肪になりやすいため控えめに摂取しますが、長時間のトレーニング運動において効率的なエネルギー源として作用したり、腹持ちをよくする作用もあるため適正量を摂取することは必要です。
炭水化物:短時間でエネルギーに変換できるためトレーニング前やトレーニング中のカロリー補給に適しています。また、トレーニング後にタンパク質と同時に摂取することで、筋肉を合成するさいのエネルギーとしても効率的に作用します。
当サイトで記載している食材・食品

当サイトでは1000品目を超える食材・食品に関するカロリー・タンパク質・脂質・炭水化物の栄養成分数値を公開しています。
食材の情報一覧ページはこちら
食品の情報一覧ページはこちら
また、下記の検索窓に調べたい食材・食品名を入力することで情報を検索することも可能です。
食材・食品名で検索

検索窓に食材・食品名を入力してご利用ください。
当サイトの記載内容のエビデンス

当サイトの全ての記事コンテンツは、厚生労働省(食品成分データベース)・厚生労働省(eヘルスネット)・農林水産省・東京都立産業技術研究センターなど公的機関公式ホームページやwikipediaなど民間の信頼性の高いサイトの記載内容を参照し、情報の正確性および根拠(エビデンス)を担保しています。
記事製作
情報提供
運営ショップ
