筋トレの目的(バルクアップまたはダイエット)および動作別(押す動作種目・引く動作種目)に適切な呼吸方法について解説します。特に、バルクアップ筋トレでは負荷をかける筋肉と首の連動性を考慮して呼吸のコントロールを行うのが大切です。
運動時の呼吸の基本
怒責を避けるため呼吸は止めない

まず、筋トレにかぎらず運動をする時全般に言える基本的な呼吸方法は、力を入れる時(筋肉が収縮する時)に息を吐き、力を抜く時(筋肉が弛緩する時)に息を吸うのが基本です。
また、努責(いきんで腹圧を上げること)を避けるために呼吸は止めないようにするのが普通ですが、腹圧上昇による最大筋力向上効果を使う高負荷トレーニングにおいてはこのかぎりではありません。
厚生労働省による運動と呼吸に関する記載
負荷の比較的軽い(運動強度の小さい)運動は、筋肉を動かすエネルギーとして血糖や脂肪が酸素と一緒に使われることからエアロビクス(有酸素性運動)と呼ばれます。一方、短距離走のように短時間で強い負荷がかかる(運動強度の大きい)運動の場合は、筋肉を動かすエネルギー源として酸素が使われないため無酸素性運動と呼ばれます。運動中に呼吸をしているかどうかという意味ではありません。
引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-072.html
ダイエット筋トレの呼吸法
腹式呼吸で有酸素運動効果も加える
ダイエット筋トレにおいては、無酸素運動である筋トレに有酸素運動の要素も追加できるよう、腹式呼吸で行うのが有効です。
女性の場合は、多くの人が無意識に腹式呼吸をしている(割合が高い)のですが、しっかりと意識して行いたい場合は、「鼻からゆっくり吸って、口から吐く」という呼吸方法を行うだけで簡単に腹式呼吸を行うことができます。
ダイエット筋トレの場合は、一般的な運動と同様に呼吸を止めないようにします。
バルクアップ筋トレでは息を止める瞬間がある
運動時の呼吸の基本は息を止めないことですが、バルクアップ目的の筋トレにように、非常に高い負荷重量を扱う場合は、息を止め腹圧を上げて動作を行うこともしばしばあります。
特にセット終盤の限界に近い状態では、腹圧を上げないことには最大筋力が発揮されません。いわゆる「歯を食いしばる状態」です。
また、これとは逆に「叫び声をあげて一瞬で息を吐く」ことにより最大筋力が上昇する場合もあります。
この2種類の高重量下での呼吸法の違いは、負荷をかけている筋肉と首の連動性によって決まります。
筋肉の動作と首の連動性

押す動作の筋トレでは歯を食いしばる
押す動作の筋トレ、つまり大胸筋・三角筋・上腕三頭筋を主体としたプレス系種目では、その筋肉を最大収縮させる首の動作は「顎を引く動作」です。
ためしに顎を引きながら大胸筋を最大収縮させてみてください。息を吐けますか?
吐けないですよね。
この状態では、顎を引いて歯を食いしばって(呼吸を止めて)、力を入れるのが正解です。
引く動作の筋トレでは声を出して一瞬で息を吐く
逆に、広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋を主体としたプル系種目において、その筋肉を最大収縮させる首の動作は「顎を上げる動作」です。
もう一度ためしに顎を上げながら背中の筋肉を最大収縮させてみてください。歯を食いしばれますか?
できないですよね。
この状態では、顎を上げて声を出して(一瞬で息を吐いて)、力を入れるのが正解です。
トレーニングギアについて
筋トレに必須となるのがトレーニングギアですが、全ての種目に必要なもの、押す種目・引く種目によってそれぞれあると便利なものなど、トレーニングギアにはさまざまなものがあります。詳しくは、下記のページで解説していますので、そちらをご参照ください。
筋力トレーニングに必要となる各種のトレーニングギア(補助用品)
主な筋トレ種目の一覧


当サイト主要コンテンツ
食材一覧ページ|食品一覧ページ食品の栄養成分に関する基礎知識
筋トレにおすすめの外食メニュー
筋トレ前後に適切なコンビニ食品
筋トレ後に最適なコンビニ弁当例
筋力トレーニングの情報コーナー
主要な筋肉の名前・作用と鍛え方
停滞期を突破する筋トレセット法
男性向き筋トレメニュー
部位分割筋トレ|大胸筋の筋トレ
自重での筋トレ|三角筋の筋トレ
チューブ筋トレ|三頭筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|背筋群の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|下半身の筋トレ
女性向き筋トレメニュー
部位分割筋トレ|大胸筋の筋トレ
自重での筋トレ|三角筋の筋トレ
チューブ筋トレ|三頭筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|背筋群の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|下半身の筋トレ
筋トレの重要な基礎知識
超回復期間を考慮しての実施頻度
筋繊維特性を考慮しての回数設定
筋量と動作を考慮しての実施順序
首の連動性を考慮しての呼吸方法

当サイト協賛ショップ


スポンサーリンク
三大栄養素の筋トレでの筋肉への働き

当サイトでは昨今大きなムーブメントになりつつある筋力トレーニング(いわゆる筋トレ)に関するコンテンツ・情報も公開しています。三大栄養素の筋トレにおける筋肉への働きは以下のようになります。
タンパク質:筋肉の原料となる栄養成分で、筋力トレーニングの食事メニューを考える場合、最優先で考慮すべき要素です。体重1kgあたり1~2gのタンパク質(肉類換算で約5~10g)を1日に摂取するようにします。
脂質:体脂肪になりやすいため控えめに摂取しますが、長時間のトレーニング運動において効率的なエネルギー源として作用したり、腹持ちをよくする作用もあるため適正量を摂取することは必要です。
炭水化物:短時間でエネルギーに変換できるためトレーニング前やトレーニング中のカロリー補給に適しています。また、トレーニング後にタンパク質と同時に摂取することで、筋肉を合成するさいのエネルギーとしても効率的に作用します。
当サイトで記載している食材・食品

当サイトでは1000品目を超える食材・食品に関するカロリー・タンパク質・脂質・炭水化物の栄養成分数値を公開しています。
食材の情報一覧ページはこちら
食品の情報一覧ページはこちら
また、下記の検索窓に調べたい食材・食品名を入力することで情報を検索することも可能です。
食材・食品名で検索

当サイトの記載内容のエビデンス

当サイトの全ての記事コンテンツは、厚生労働省(食品成分データベース)・厚生労働省(eヘルスネット)・農林水産省・東京都立産業技術研究センターなど公的機関公式ホームページやwikipediaなど民間の信頼性の高いサイトの記載内容を参照し、情報の正確性および根拠(エビデンス)を担保しています。
記事製作
情報提供
運営ショップ
