生産工場より直接輸入のためリーズナブル

サイト内検索

筋トレを実施する順番|関節運動の種類と筋肉の体積を考慮した適切なトレーニング順序

スポンサーリンク

筋トレを実施する順序を筋肉部位別と筋トレ種目別に解説します。筋力トレーニングを実施する順番は非常に重要で、これを間違えると特定の筋肉だけが先に疲れてしまい、他の筋肉を十分にオールアウトすることができなくなるので、よく考えてプログラムを組む必要があります。

筋トレの順番を決める二つの要素

筋力トレーニングを実施する順序は、筋肉の体積と関節運動の種類の2つの要素を考慮して決定しなくてはいけません。

その2つの要素とは、①筋肉の体積・②関節運動の種類で、これらを組み合わせてトレーニングプログラムを作成していきます。

①筋肉の体積

筋力トレーニングの対象となる筋肉は、主に以下のようにグループ分けされ、多くの場合部位分割トレーニングによってグループごとに分けてトレーニングしていきます。そのグループごとの筋肉の総体積とそれぞれのグループ内での筋肉の体積の順番は以下の通りになります。

全身を1日でトレーニングする場合は総体積の多い筋肉グループからトレーニングし、グループごとに部位分割トレーニングする場合はそれぞれのグループ内で体積の大きな筋肉から鍛えていきます。

①下半身の筋肉

①大腿四頭筋

②ハムストリングス

③臀筋群

④内転筋群

⑤下腿三頭筋

②上半身の引く作用の筋肉

①広背筋

②僧帽筋

③上腕二頭筋

③上半身の押す作用のの筋肉

①大胸筋

②三角筋

③上腕三頭筋

④体幹の筋肉

①脊柱起立筋

②腹筋群

③腸腰筋群

②関節運動の種類

筋力トレーニングをはじめとする運動動作には、複合関節運動と単関節運動の2種類があります。その定義は以下の通りです。

複合関節運動:複数の関節と筋肉を同時に使う動作

単関節運動:単一の関節と筋肉のみを使う動作

そして、複合関節運動のトレーニング種目をコンパウンド種目と呼び、単関節運動のトレーニング種目をアイソレーション種目と呼びます。それぞれの運動特性は次のようになります。

コンパウンド種目:複数の筋肉を使うため高重量でウエイトと扱うことができ、高負荷を筋肉に加えることが可能

アイソレーション種目:単一の筋肉の実を使うため高重量は扱えないが、集中的な負荷を筋肉に加えることが可能

関節運動別の実施の順番は以下のようになります。

①高重量コンパウンド種目で筋肉全体を追い込む

②低重量アイソレーション種目で筋肉をそれぞれ個別に仕上げる

コンパウンド種目の一覧はこちら

アイソレーション種目の一覧はこちら

具体的な筋トレの順番(プログラム)

ここまで解説してきた、正しい筋トレの順番を考慮して組んだプログラム例が下記のものです。1週間に2・3・4回の部位分割を想定して、それぞれに適切な順番で筋トレ種目を組み合わせています。

日々のトレーニングにご活用ください。

部位分割筋トレメニュー|1週間(2・3・4回)の自宅&ジムでの筋肥大プログラムの組み方例

トレーニングギアについて


筋トレに必須となるのがトレーニングギアですが、全ての種目に必要なもの、押す種目・引く種目によってそれぞれあると便利なものなど、トレーニングギアにはさまざまなものがあります。詳しくは、下記のページで解説していますので、そちらをご参照ください。

筋力トレーニングに必要となる各種のトレーニングギア(補助用品)

主な筋トレ種目の一覧

筋トレ種目の一覧(自重・ダンベル・チューブ・マシン・バーベル)

スポンサーリンク




当サイト運営ショップ

マズレンコ製作所日本正規輸入代理店


記事製作


情報提供

食品名で検索